top of page

​講座案内

Medical Terminology コース
(全16回)

〈ビギナーコース〉

●オンラインレッスン

毎月3回開催(全16回)

​1回のレッスン時間:60〜90分

Zoom使用

アーカイブ視聴可(6ヶ月)

​*症例読解練習も行います

​月1回のグループセミナー:60〜90分

●テキスト

16レッスンのテキストのダウンロードが可能

Medical Terminologyコース.png
iStock-1312391149.jpg

 

受講料 ¥298,000(税込

コンテンツ

Lesson 1: Word parts (語源の成り立ち)

Lesson 2: Suffix part-1 (接尾辞パート1)

Lesson 3: Prefix (接頭辞)

Lesson 4: Digestive System 消化器

Lesson 5: Suffix part-2 (接尾辞(パート2)

Lesson 6: Cardiovascular System (循環器)

Lesson 7: Respiratory System (呼吸器)

Lesson 8: Urinary System (泌尿器)

Lesson 9: Obstetrics & Gynecology (お産・女性生殖器)

Lesson 10: Imaging, Test, Mesurement, & Treatment  (撮影・検査・測定・治療)

Lesson 11: Muscular & Skeletal System (筋肉&骨)

Lesson 12: Anatomical Position (解剖位置と方向)

Lesson 13: Endocrine System (内分泌)

Lesson 14: Nervous System (脳神経)

Lesson 15: Size, Shape, color, and Number (サイズ・形・色・数字)

Lesson 16: The Sensory Organs (感覚器官)

おまけ: Abbreviations (略語)

pixta_58226463_M.jpg

オンライン講座視聴コース

6ヶ月間、いつでもアーカイブビデオを見放題

¥60,000(税込

2.png

Health Assessmentコース

〈アドバンスコース〉

ただいま制作中です。​しばらくお待ちください。

9553_line.png

受講者の声

医師のデスク
スクリーンショット 2023-09-18 午後4.13.28.png
​KKさん(50代)
​都立病院勤務 主任看護師

日本の医療現場では、以前より日本語表記も多くなり、カルテが読みやすくなったと思いますが、略語だったり、意味も知らず使っている専門用語も多くあります。

そんな中、医学用語のレッスンMedical Terminologyを受けることで病名や、検査、医学的専門用語の意味を知り、なぜ、その語源になったのか理解を深めることができたと実感しています。

特に現場では、英語表記や略語で書かれている記録であっても読み解くことができ、内容も理解できるようになってきました。 

また、このレッスンは語源、解剖、臓器別疾患、検査、病名、治療と順を追って進めてくれることで文章のつながり方、表現も分かりやすかったです。

何より、多少の長文、これは毎回のレッスン最後に参加者が日本語で意味を説明します。その文が何を説明しようとしているのかが大体詠み解けるようになっていきました。

用語の意味を知るってすごいなっておもいました。

 

このような、医学用語に特化したレッスンに参加できたことは自分自身の仕事への向上にもなります。また、外国人も増える時代です。どのように説明されたのか、どんな文が何が書いてあるのか読解できるなんて素敵ですよね。

講師プロフィール

IMG_2770_edited.jpg

看護師歴34年

日本で正看護師として働き28歳でアメリカへ留学

ハワイパシフィック大学看護学科にてBSN 取得

アメリカの正看護師資格RNライセンス取得し

ハワイとラスベガスで看護師として働く

帰国後は某大学病院の空港クリニックで勤務

現在大学院で国際医療マネジメント・医療通訳専攻

著書『看護留学のススメ・このままの人生でいいですか』

Amazon Kindleベストセラー・12部門で1位獲得

角松真起子
(かどまつ まきこ)
​医療英語教師

​書籍

看護留学のススメ
​このままの人生でいいですか?

角松真起子(著)

​580円(税込)

9wQOvZ6Kez6QeLb1691459193_1691459232.png

急速に進むグローバル化社会での生き方を考える上で、異文化理解は欠かせません。
特に医療現場においては、言語や文化を理解することで、外国人患者との信頼関係を築くことができるのです。
留学を通じて得られる多様な経験は、看護師たちにとって未来を切り拓く力となります。
『看護留学のススメ』は、成長と進化を求める看護師たちに向けた、人生を豊かにする一冊です。

bottom of page